未分類 ロールプレイ初体験 ー ワークショップ まなざしの方法論 。 2月17日・18日、アレクサンダー・アライアンス・ジャパン主催・まなざしの方法論 The Way of Seeingブルース・ファートマンのアレクサンダー・テクニーク集中講座に参加しました。Facebookのリレーコラムで、「みること・みら... 2018.02.20 未分類
未分類 善・悪、正・誤で判断しない。 他人を見るとき・自分が見られるとき、絶対に何か考えています。何かで相手を判断し、自分のどこかを判断されていると考えています。疑問に感じるのは、「なぜ見るときに判断をするのか」です。習慣なのでしょうか、文化なのでしょうか、周りがしているからで... 2018.02.15 未分類
未分類 トレーニング生になって良かったことが2つありました。 昨年(2017年)10月からアレクサンダー・テクニーク教師養成コースのトレーニング生になり、4ヶ月経ちました。月に1回づつ大阪と岡山にトレーニングに通い、せっかくだから大阪・岡山周辺の旅行をする生活にも慣れました。迷っていたのですが退職がき... 2018.02.12 未分類
未分類 変えられるもの・変えられないもの。 変えられないものを変えようとすると、ものすごく疲れて徒労感しか残りません。自分の変えられるものは、ほんの少しのことだけです。「ニーバーの祈り」はアメリカの神学者・ラインホルド・ニーバーが作ったと言われていますが、作者不詳のようです。God,... 2018.02.09 未分類
未分類 「思う」というシンプルな感覚 片桐ユズルさんは「think」を「思う」と訳しました。アレクサンダー・テクニークのレッスンやトレーニングの時によく聞く話です。「think」は「考える」じゃダメなのか、と考えていましたが、説明を聞くと、「思う」がアレクサンダー・テクニークの... 2018.02.06 未分類
未分類 「病気は悪・健康は正義」という決めつけ。 私は「健康が一番」とは全く考えてません。人は何かしら不調を抱えることがありますし、歳を重ねれば身体の機能は衰えます。それを「身体に気をつけてないから」と、責める気はないのです。まあ、仕方ないよね、どう労ろうかね、と思うだけです。「病気や障害... 2018.02.02 未分類