2018-05

スポンサーリンク
未分類

自分が触れられているときに、相手を感じる。

今、アレクサンダー・テクニークの「手を使ったワーク」を学んでいます。「人に触れるのには慣れてるし、すぐ始められるだろう」と思っていたら、大間違い。「人に触れるための準備」が必要なのです。「これからワークするぞ、人に触るぞ」という意気込みがな...
未分類

身体は立体だー自分の骨格をトレースする。

アレクサンダー・テクニークのトレーニング・レッスンで、自分の骨格を指でなぞります。それを「トレース」と呼んでいます。骨格のトレースをすると、自分の骨格を知ることができます。知識としては人間の骨格は知っていますが、実際自分の身体で確認すると、...
エンターテイメント

アレクサンダー・アライアンス・ジャパン大阪校に飾ってある絵の意味。

この絵はアメリカのニューメキシコ州の風景画です。アレクサンダー・アライアンス・ジャパン大阪校のトレーニングルームに飾ってあります。ただのインテリアではありません。最初私は、ただ部屋を飾ってある絵としかとらえてなかったのです。新海みどりさんの...
未分類

手を使ったワークをはじめました。

5月のアレクサンダー・テクニーク合宿から、「そろそろ手を使ったワークをはじめましょう」と言われました。昨年10月からトレーニング生になって7ヶ月、人に触れる練習が始まりました。看護師・看護教員という仕事柄、他人に触れることには抵抗はありませ...
未分類

股関節をゆるめるーモンキーのポーズ。

私はいつも自分に股関節があることを忘れています。自分の身体のパーツを感じないっておかしいと思われるでしょうが、アレクサンダー・テクニークを学習すると、自分の思っている身体と実際の身体の違いに気づきます。いつも身体の上下の動きが出にくいな、と...
講師になるまでの道のり

習慣の違いをジャッジしないーアレクサンダー・テクニーク合宿で感じた事。

集団生活をすれば、他人と自分の習慣の違いに気づくことができます。5月のアレクサンダー・テクニーク集中合宿は、朝食と夕食をトレーナー・トレーニーと一緒に作りました。家事を共に行うことは、他人の習慣を知ることができます。例えば・包丁の持ち方。・...
講師になるまでの道のり

アレクサンダー・テクニーク合宿に参加しました2018・養福寺。

5月3日から5日まで、アレクサンダー・アライアンス・ジャパン主催の、集中合宿に参加しました。テーマは1.アレクサンダー・テクニークの学び方2.アレクサンダー・テクニークとコミュニケーションですが、学び方によってはまだ学べることがあります。ト...
身体の使い方

アレクサンダー・テクニーク的動きの表現。

関節をたたむ。お尻が笑う。膝は前に行く。首は楽に。背中は広く。手放す。などなど、アレクサンダー・テクニークの身体の動きの表現は聞きなれない言葉がたくさんです。ですが、言葉を変えることで身体の動きが変わってきています。「膝を曲げる」だと筋肉に...
講師になるまでの道のり

ワークショップの運営を学びましたー4月28日女性のためのアレクサンダー・テクニーク体験講座。

働く女子大学 うるおいプラスさんの体験講座に参加しました。まだ他人にワークはできませんが、ワークショップや講座の運営の仕方など、学ぶことは多かったです。・アレクサンダー・テクニーク初心者へのレクチャーのポイント。・ゲームの取り入れ方。・習慣...
スポンサーリンク