未分類 鎖骨骨折をすると肩が下がるーただ「肩をあげて」というだけでなく。 評論家の宇野常寛さん、ファンです。数日前にランニング中に転んで、右の鎖骨を骨折したそうです。動画を見ていれば、右肩が下がっているのがわかりますよね。「右肩あげてー」とコメントがあるんですが、ただ肩をあげるだけでは、首をすくめるだけになるんで... 2018.06.29 未分類
未分類 母は膝が痛い。 母は5年くらい前から膝を痛めて、時々関節の水を抜いてもらっています。今日、膝が痛くて水を抜いて来てもらったそうです。さあ、ちょっとワークをしてみよう。だけど無理のない程度に。母は右ひざを伸ばして座っていました。いつもバランスボールの上に座っ... 2018.06.26 未分類
未分類 Apple製品がただの消耗品になったー会社や個人の本心は些細なことで相手に伝わる。 Apple製品は大好きでした。ですが今回iPadの修理の不手際で、Apple社のサービスはユーザーの立場を考えてないことがわかりました。これからもApple製品を使いますが、今までのような愛着はなくなり、ただの使い捨ての消耗品となりました。... 2018.06.22 未分類
未分類 習慣がなくならないことに安心する。 アレクサンダー・テクニークは「古い習慣を手放して、新しい習慣を手に入れる」シンキングワークです。私はまだこの程度の説明しかできません。トレーニングを受けているときに「もともと持っている習慣は無くならない」といわれて、私は安心しています。以前... 2018.06.19 未分類
未分類 普段の浅い呼吸に気づく。 6月8日から3日間、大阪でアレクサンダー・テクニークのトレーニングを受けました。ワークを受けながら、自分の呼吸が深く、周りに息を吸う音/吐く音が聞こえるくらい大きな呼吸になりました。自分で胸郭がしぼんで・広がるのがわかりました。過呼吸になる... 2018.06.15 未分類
未分類 「治したい」はただの自分の自己満足。 ジストニアと向かい合う、ピアノ奏者西川悟平さんの動画を見ました。有望なピアニストでしたが、ジストニアと診断されてピアノが弾けなくなりました。絶望の後、子どもの前で固まった指のままピアノを引くと、子どもたちが楽しんでいたのを見て、訓練して復活... 2018.06.12 未分類
未分類 自分が真ん中にいること。 証明写真を撮るたびに、自分が傾いていることがわかります。自分ではまっすぐなつもりでも、左側に首を傾げているのです。これは日々の習慣からできた姿勢です。何もせずに立っているときは、自分では地面に垂直に立っていると思っています。ですが、・ものを... 2018.06.08 未分類
未分類 看護教員時代に感じていた違和感。 看護系の教員は、それはそれは恐ろしい人が多いです。無駄に厳しいのです。服装、話を聞く態度、ことあるごとに「あんたたち、お客さんじゃないんだから」と叱りつける…キリがありません。私くらいの年齢だと「学生は厳しく」という暗黙の了解はあるのですが... 2018.06.05 未分類
未分類 アスリートのフォーム矯正は選手生命に関わるー浅田真央さん。 アスリートがフォームを変えることは、今までできていた演技ができなくなる可能性が高いです。「習慣で人は動く」ことをアレクサンダー・テクニークで学んで、浅田真央さんが挑んだフォーム矯正がどれだけ選手生命に関わることかがわかりました。浅田真央さん... 2018.06.01 未分類