未分類 重い物を持たなくても、腰は痛くなる。 先日、腰を痛めました。原因は一つ、胸椎・腰椎のアーチを無視して、長時間座っていたからです。胸椎・腰椎のS字カーブを無視して、ただ一本の棒がしなっているように、座ってました。立っている時も、気がつけばS字カーブを無視して立っています。わたしの... 2018.08.31 未分類
未分類 習慣を手放すつらさと悔しさと怖さ。 アレクサンダー・テクニークは、「余分な緊張を減らして、古い習慣を手放す」シンキングワークです。詳しくは日本アレクサンダー・テクニーク協会をご参照ください。腰が痛い・膝が痛い・人間関係がうまく行かない・疲れやすい…古い習慣のまま生活していると... 2018.08.28 未分類
未分類 わたしの立ち方・歩き方の習慣ー足のアーチを思う。 足にはアーチ、「土踏まず」があります。このアーチを無視して立ったり歩いたりすると、結果として立ち位置が決まらない・膝や股関節を痛めることになります。立つ時・歩く時、わたしは足の裏の外側に体重をかける癖があります。土踏まずの外側に体重をかけて... 2018.08.26 未分類
身体の使い方 日常生活の中のアレクサンダー・テクニーク。 私はアスリートでも、アーティストでもありません。音楽をしている人の間では、アレクサンダー・テクニークは有名です。「アレクサンダー・テクニークを勉強してるなんて、宝物ね」と言われたことがあります。それ以外の人には「それは何?」という反応です。... 2018.08.23 身体の使い方
未分類 決まった筋肉しか使っていないー内転筋を思って歩く。 「持ち上げる動作」は、私をひどく疲れさせます。物だけでなく、身体の部分を持ち上げることも、不必要なエネルギーを使っています。例えば「腕をあげる」動作をする時、肩関節から上に向かって手を伸ばすと、余分な力が肩のまわりにかかっているのを感じます... 2018.08.17 未分類
未分類 刺激のない環境から刺激の多い環境へそして日常へーサマーリトリート in ドイツのまとめ。 サマーリトリートが終了、これからフランクフルトに向かい、日本に帰ります。アインベックの静かで情報がほとんどない環境(教会の時間を知らせる鐘の音と、自分のタブレット以外刺激と情報がない環境です)から、文字・音・色彩など、情報があふれている環境... 2018.08.15 未分類
未分類 トレーナーによってワークが違うーサマーリトリート in ドイツ2018 アレクサンダー・テクニークのサマーリトリートには、シニアトレーナーも参加していました。アレクサンダー・アライアンス・ジャパンの日本人トレーナーのワークを受け慣れていますが、ドイツ人・フランス人・スイス人トレーナーのワークを受けるのは初めてで... 2018.08.11 未分類
未分類 reading&following ー サマーリトリート in ドイツ2018。 二人ペアになって、リードする役・フォローする役と決めて、お互いにリードとフォローをするワークとトレーニングがあります。向かい合って、リード役の動きにフォロー役の人が合わせる、リード役が歩いて、フォロー役がついて行く、など。バリエーションがた... 2018.08.08 未分類
未分類 体格の違った人とワークするー2018サマーリトリートin ドイツ。 欧州の人は、背が高く、手足が長く、腰が高い体型です。同じ背丈でも、手足の長さなど、日本人とは違います。最初のワークでかなり戸惑いました。・自分の立ち位置はどこか。・どこに触れられるのか。・自分のワークで相手が動けるのか。など、心配していまし... 2018.08.03 未分類