スポンサーリンク
未分類

体格の違った人とワークするー2018サマーリトリートin ドイツ。

欧州の人は、背が高く、手足が長く、腰が高い体型です。同じ背丈でも、手足の長さなど、日本人とは違います。最初のワークでかなり戸惑いました。・自分の立ち位置はどこか。・どこに触れられるのか。・自分のワークで相手が動けるのか。など、心配していまし...
未分類

人に触れるということー 2018サマーリトリート in ドイツ。

7月14日から7月22日まで、ドイツのサマーリトリートに参加しました。ドイツ語は全くわからない、英語はほとんどわからない私です。フランス語・ドイツ語・英語の多言語で進行するトレーニング。自分の怪しい英語と新海みどりさんが頼りでした。トレーニ...
未分類

サマーリトリートに行ってきます。

出発前の大雨と地震で、ドイツにいけるのか心配でした。天候は少しずつ落ち着いています。今回初めてサマーリトリートに参加します。7月13日から18日までなのに、間違えて帰りの飛行機を25日にしてしまいました。気持ちがここにいるのではなく、先へ急...
スポンサーリンク
未分類

片桐ユヅルさんと話したブルース・ファートマンさんのワークショップ。

5月19日、ブルース・ファートマンさんが初めて出版した本「Teaching by Hand Learning by Heart」を和訳するための準備会がありました。片桐ユヅルさんに会う機会がほとんどないので、同席できて大変幸運でした。いきな...
身体の使い方

日常生活の動きの中のアレクサンダー・テクニーク。

アレクサンダー・テクニークのトレーニングは、大阪・岡山に通わないといけないので、定期的に受けられません。その代わり2〜3日間連続で出席して、集中してトレーニングを受けます。理想は週1回通えればいいのですが・・・だから自分なりに工夫が必要です...
未分類

鎖骨骨折をすると肩が下がるーただ「肩をあげて」というだけでなく。

評論家の宇野常寛さん、ファンです。数日前にランニング中に転んで、右の鎖骨を骨折したそうです。動画を見ていれば、右肩が下がっているのがわかりますよね。「右肩あげてー」とコメントがあるんですが、ただ肩をあげるだけでは、首をすくめるだけになるんで...
未分類

母は膝が痛い。

母は5年くらい前から膝を痛めて、時々関節の水を抜いてもらっています。今日、膝が痛くて水を抜いて来てもらったそうです。さあ、ちょっとワークをしてみよう。だけど無理のない程度に。母は右ひざを伸ばして座っていました。いつもバランスボールの上に座っ...
未分類

Apple製品がただの消耗品になったー会社や個人の本心は些細なことで相手に伝わる。

Apple製品は大好きでした。ですが今回iPadの修理の不手際で、Apple社のサービスはユーザーの立場を考えてないことがわかりました。これからもApple製品を使いますが、今までのような愛着はなくなり、ただの使い捨ての消耗品となりました。...
未分類

習慣がなくならないことに安心する。

アレクサンダー・テクニークは「古い習慣を手放して、新しい習慣を手に入れる」シンキングワークです。私はまだこの程度の説明しかできません。トレーニングを受けているときに「もともと持っている習慣は無くならない」といわれて、私は安心しています。以前...
未分類

普段の浅い呼吸に気づく。

6月8日から3日間、大阪でアレクサンダー・テクニークのトレーニングを受けました。ワークを受けながら、自分の呼吸が深く、周りに息を吸う音/吐く音が聞こえるくらい大きな呼吸になりました。自分で胸郭がしぼんで・広がるのがわかりました。過呼吸になる...
スポンサーリンク