未分類

スポンサーリンク
未分類

トレーニング生になって良かったことが2つありました。

昨年(2017年)10月からアレクサンダー・テクニーク教師養成コースのトレーニング生になり、4ヶ月経ちました。月に1回づつ大阪と岡山にトレーニングに通い、せっかくだから大阪・岡山周辺の旅行をする生活にも慣れました。迷っていたのですが退職がき...
未分類

変えられるもの・変えられないもの。

変えられないものを変えようとすると、ものすごく疲れて徒労感しか残りません。自分の変えられるものは、ほんの少しのことだけです。「ニーバーの祈り」はアメリカの神学者・ラインホルド・ニーバーが作ったと言われていますが、作者不詳のようです。God,...
未分類

「思う」というシンプルな感覚

片桐ユズルさんは「think」を「思う」と訳しました。アレクサンダー・テクニークのレッスンやトレーニングの時によく聞く話です。「think」は「考える」じゃダメなのか、と考えていましたが、説明を聞くと、「思う」がアレクサンダー・テクニークの...
スポンサーリンク
未分類

「病気は悪・健康は正義」という決めつけ。

私は「健康が一番」とは全く考えてません。人は何かしら不調を抱えることがありますし、歳を重ねれば身体の機能は衰えます。それを「身体に気をつけてないから」と、責める気はないのです。まあ、仕方ないよね、どう労ろうかね、と思うだけです。「病気や障害...
未分類

他者との距離。

看護師の仕事をしていた時と看護教員の仕事をしていた時、「距離感」が大切だと途中から気づきました。人と人の間の物理的な距離と精神的な距離です。看護師と患者さんの間は、近くあるべきと教わって実践してきました。患者さんに近づいてケアをして、目線を...
未分類

違う人から繰り返して同じワークを受ける。

大阪の3日間のアレクサンダー・テクニークのトレーニングが終わりました。上級生・下級生入り混じってのトレーニングです。何人かの上級生に、ハンズ・オン・ワークをしてもらいながらトレーニングを進めていきます。最初、ワークショップに参加した時、同じ...
未分類

自分を確認するために足踏みをする。

急ぐ用事はないのに、年末は慌ただしく、年が開けても慌ただしいですね。冷静に考えると、それほど急いで済まさなければならないことはないです。年末と年明けのせわしなさ、これは年中行事と思っています。アレクサンダー・テクニークのトレーニングとレッス...
未分類

来年の抱負 — 先々のことを考えない。

今年は決断して方向転換した年でした。本格的に学びたいと考えていた、アレクサンダー・テクニークのトレーニング生として10月からレッスンやトレーニングに通っています。アレクサンダー・テクニークを学んでまだまだ初学者ですが、自分の心身の習慣にたく...
未分類

手の指の長さ・足の指の長さ。

アレクサンダー・テクニークのトレーニングやクラスでは、自分の身体の仕組みを学びます。自分の身体の仕組みがわからなければ、無理な動き方で身体を痛めてしまいます。だから自分の身体の仕組みがどうなっているかを骨格模型を使って、人体の解剖の本を使っ...
未分類

トレーニングで持って帰ったおみやげ。

12月17日、アレクサンダー・アライアンス・ジャパン岡山校 で、今年のトレーニング納めをしました。まだまだ初心者ですから他人の身体に触るとき、「こんな私がワークしていいのかな」「相手が嫌な思いしたらどうしよう」などと心配することが多いです。...
スポンサーリンク